全国の地方公共団体が業務を効率的かつ安全に遂行するには、強固な情報基盤と通信環境が必要とされる。そこで設立されたのが、総合行政ネットワークと呼ばれる情報通信ネットワークである。このネットワークは、自治体間のコミュニケーションや情報共有を高度に安全化し、行政サービスの品質向上と事務効率化を実現するために構築されている。この仕組みを支える中心的な役割を担うものがLGWANと呼ばれている。このネットワークは、公的機関向けのセキュリティを重点的に設計されてきた。
かつては各自治体が独自の回線、もしくは低レベルなインターネット接続に頼ることが多かったが、重大な情報漏えいリスクや通信の不安定さが問題視されていた。総合行政ネットワークは、これらのリスクを極力排除しつつ通信の信頼性を確保するため、閉域的な環境を提供しているため、安全性の確保が可能となっている。自治体で入力、管理される個人情報や機密性の高いデータは、原則としてネットワーク外には漏れない設計で、万が一のサイバー攻撃などの脅威にも耐性を持つ構造となっている。これにより、自治体は住民行政や福祉、税務業務など多岐にわたる分野で、日常的に大量のやりとりを総合行政ネットワークを介して実施している。住民サービスの申請や受付、処理結果の通知なども、従来は紙や電話、郵送など物理的手段に頼っていた部分が、ネットワークインフラの導入で大幅に電子化された。
さらに、これまでは自治体ごとに閉ざされていた情報資産が、安全な範囲で迅速かつ円滑に共有できる環境が整っている点も大きい。例えば隣接する自治体・県庁・中央省庁との連携も、総合行政ネットワークを活用することでリアルタイムに、安全に進めることができている。また、総合行政ネットワークと一般的なインターネットの違いも明確である。広く普及しているインターネットは利便性が極めて高い反面、その開放性ゆえに不正アクセスやウイルス感染など、情報の流出リスクが拭えない。行政で扱う情報には多くの個人情報が含まれるため、その取り扱いには十分な注意が必要とされている。
総合行政ネットワークは閉域網として構成されているため、インターネットとの直接的な通信経路を設けず、厳格にアクセス元やアクセス先を制限する仕組みになっており、外部からの不正侵入リスクや意図しない情報漏えいリスクが大きく低減されている。総合行政ネットワークが導入されたことで、働き方にも変化が現れている。従来は役所の庁舎内でしかできなかったデータの取り扱いが、この安全なネットワークを経由することによって他の拠点やサテライトオフィス、一部ではテレワーク環境でも可能となった。また、大規模災害時など自治体間で緊急に情報共有を図る必要が生じた際も、その結節点として総合行政ネットワークが有効に機能する。平時でも災害時でも、安定した行政運営の土台になる点は無視できない。
しかし、安全で堅牢な閉域ネットワークであっても課題は存在する。例えば総合行政ネットワーク環境下で提供されるサービスは限定的にならざるを得ず、インターネット上に展開される便利なクラウドサービス等を利用するためには、安全性を確保しつつネットワークを橋渡しする専用機器や仕組みが不可欠となる。この移行や導入のコスト、日々進化するサイバー攻撃や高度化する脅威への対応、運用担当者の育成や配置など、つねに新たな技術的・組織的対応が求められる領域である。行政機関の情報ネットワークは、単に自治体業務の効率化や省力化のみならず、住民サービスの質向上、行政への信頼醸成、さらには情報化社会全体の動向にも連動している。今後も安全性の確保のための施策、そして利便性の向上や新たなサービス展開をバランスよく組み合わせていくことが不可欠となる。
総合行政ネットワークやそれを支える仕組みは、日本の行政ITインフラの柱ともいえる存在である。社会のデジタル化がますます進展する中、強靭な情報基盤としてだけでなく、時代が求める柔軟なサービス展開を支援する役割も担っている。行政機関と住民、そして企業との連携を効率的かつセキュアに進めていくためには、信頼性の高いネットワークの維持と更なる進化が今後の課題となっている。総合行政ネットワークを軸とした安全かつ持続可能な行政運営基盤の充実が、社会基盤全体の発展を下支えしていくと言えるだろう。全国の地方公共団体が効率的かつ安全に行政業務を推進するためには、強固な情報通信基盤が欠かせない。
その中心となるのが、総合行政ネットワーク(LGWAN)である。LGWANは公的機関専用の閉域ネットワークとして設計されており、かつて各自治体が依存していた不安定なインターネット接続や独自回線に比べて、飛躍的に安全性と信頼性を向上させている。個人情報や機密性の高いデータがネットワーク外へ漏れない構造となっており、外部からの不正侵入や不意の情報流出リスクを大幅に軽減している点が特長だ。このネットワークによって、住民行政や福祉、税務など日常的な行政手続きが大幅に電子化・効率化され、自治体間や省庁との連携も安全かつ迅速に実現できるようになった。さらに、閉域網ならではの高いセキュリティを維持しつつも、災害時の情報共有やテレワーク環境の導入など、柔軟性も発揮している。
しかし、利用できるサービスが限定されることや、外部クラウドサービスとの連携課題、高度化するサイバー攻撃への継続的な対応など、解決すべき点も残る。今後も安全性と利便性のバランスを図りながら進化が求められる。行政ITインフラの根幹として、住民サービスの向上と社会基盤の発展を支える役割は今後も重要性を増していくだろう。